ホームページ リニューアルしました! クリニック情報を発信してまいります。ぜひご活用くださいませ。

〒862-0920 熊本市東区月出2丁目1-39 オークヒル本田1F

△Web予約は24時間
来院・電話予約は9:00~17:00(最終受付17:30まで) 土曜診療時間は予約表に準じます
当院について
2018年10月1日、旧いその歯科医院を引き継ぎ、
”なないろデンタルクリニック”としてリニューアルオープンいたしました。

aboutus
CLINIC INFO.
医院名 :なないろデンタルクリニック
住所 :〒862-0920 熊本県熊本市東区 熊本市東区月出2丁目1−39 オークヒル本田 1F
診療科目:一般歯科、小児歯科、歯周病治療、口腔外科、セラミック治療、インプラント治療、矯正治療、ホワイトニング
診療時間:

△Web予約は24時間
来院・電話予約は9:00~17:00(最終受付17:30まで)
土曜診療時間は予約表に準じます
・日曜・祝日は休診

MESSAGE

院長よりご挨拶
熊本市東区で女性歯科医師として院長を務めています秋吉愛花と申します。
19年以上にわたる臨床経験で歯科治療の様々な分野を理解してきました。
口腔外科での研修経験をもとに地域と総合病院の連携、口腔領域の癌や外傷における対応、
先天的な口腔周囲の小児の疾患の勉強をさせて頂きました。
出産と育児も経験し、子供の口腔周囲筋の発達や小児矯正にも取り組んでまいりました。
開業後、地域の皆様の健康寿命の増進のための予防歯科、審美的ホワイトニング、欠損歯の補綴のための義歯治療、
インプラント治療にも専念しています。
今後も副院長と共に治療に邁進していきますのでよろしくお願いします。
どうぞお気軽にお尋ねください。
副院長よりご挨拶
極力、痛みのない優しい治療、患者様のご希望に沿う治療を
心掛けております。
よろしくお願いいたします。
DOCTOR'S PROFILE
【院長 歯科医師】
秋吉 愛花 Aika Akiyoshi
<経歴>1997年明治学園高等学校卒
2004年九州歯科大学歯学部卒業
2004年大分大学口腔外科研修
2006年 ~ 2012年福岡県内開業歯科医院で勤務
2016年熊本市内歯科医院勤務
2018年10月 なないろデンタルクリニック開設
卒後口腔外科医局で外科治療、口腔癌治療に携わる。
福岡県の歯科医院にて小児歯科治療を豊富に経験。
同時に高齢化の進む同地域で高齢者施設における訪問治療も経験。
包括歯科診療学会会員 日本歯周病学会会員 床矯正勉強会会員
【副院長 歯科医師】
秋吉 信隆 Nobutaka Akiyoshi
<経歴>
1993年 福岡県立伝習館高等学校卒業
2001年 九州歯科大学卒業
2001年4月 久留米大学医学部歯科口腔外科講座入局
2001年10月〜 久留米市田島歯科矯正歯科勤務
2008年 4月〜 植木町あさひ歯科開設
2008年 7月~ フロンティア歯科医院、
荒尾市ばば歯科クリニック勤務




当院の施設基準ご案内等
管理者の氏名
秋吉愛花 院長
診療に従事する歯科医師の氏名
院長 秋吉愛花
副院長 秋吉信隆
歯科医師 齋藤桐枝
歯科医師の診療日及び診療時間
月曜~金曜日
9時~12時 13時~18時
秋吉愛花
火曜、水曜
9時~12時 13時~18時
金曜日
14時~18時
秋吉信隆
第3金曜日
9時~12時 13時~18時
齋藤桐枝
補綴物維持管理料
装着した冠やブリッジについて維持管理をおこなっています。異常があればそ
のままにせずお早めにお知らせください。
義歯を6カ月再製作できない取り扱い▼
有床義歯は製作後、6カ月間は新たに作ることはできません。他院で作った場
合も同様です。
電子化加算
事務を電子的に行うための体制整備の取り組みを行っており、希望者には区分
・項目の名称などを記載した詳細な明細書を発行する体制を整えています。お気
軽にお申し出ください。
在宅療養支援歯科診療所
後期高齢者の在宅や社会福祉施設での療養を歯科医療面から支援する体制を整
えています。
歯科訪問診療の地域医療連携体制加算
訪問診療に際し他の医療機関と連携し、緊急時の対応を確保します。
歯科治療総合医療管理料
高血圧や糖尿病等の疾患をお持ちの患者さんにあたり、内科等の主治医からの
情報提供をいただき全身的な管理体制の下に歯科治療をおこないます。
外来診療環境体制加算(医療安全に関する取り組みは別掲)
歯科の特性に配慮した総合的な歯科医療環境の整備を行っています。なお、当
院での医療安全に関する取り組みは別掲をご参照ください。
金属床による総義歯の提供
①金属床義歯の概要
②費用(上下顎,金属別)
本院で金属床の総義歯 総入れ歯)を希望される場合は、下記の 価格の一部が保険外併用療養費として保険で給付されます。 保険外併用療養費は診療日数などにより異なりますが、おおよそ 4万5千円程度です。 なお、保険外併用療養費は通常の保険と同 様に一部負担金がかかります。
本院での金属床義歯の価格は次のとおりです。
金属の種類
上顎 下顎
コバルトクロム 275000円(税込み)
患者さんの歯ぐきなどの状態によっては金属床総義歯が適さな い場合もありますので、 事前に主治医とよく話し合ってください。 必ず領収書をお受け取りください。
う蝕に罹患している患者の指導管理
継続管理の概要
当院ではう蝕にり患している方のフッ化物塗布、シーラントによる歯牙の小窩裂溝填塞を以下の料金で行っています。
患者のみなさまへ
当院では安全で良質な医療を提供し、患者さんに安心して治療を受けていただくた
めに、口腔外バキュームの設置や器具の交換などを通じて院内感染に対する配慮をは
じめ、各医療安全に関する指針の整備を行っています。
また、搬送先としておかもとクリニック、熊本市民病院、熊本赤十字病院、伊東歯科口腔外科と連携をし、緊急時の体制を整えています
明細書について
当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。
一般名での処方について
後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
当院の施設基準について
当院は質の高い診療を実施するため、下記の通り厚生労働省による様々な施設基準に準拠しております。
・医療情報取得加算(医情)
当医院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、薬剤情報、特定検診情報、その他必要な情報を取得・活用することで質の高い医療の提供に努めています。
マイナ保険証によるオンライン資格確認などの利用に、ご理解ご協力をお願い申し上げます。
・医療DX推進体制整備加算(医DX)
当医院は、医療 DX を通じた質の高い診療提供を目指しております。
■オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を、閲覧又は活用して診療をできる体制を整えています。
■マイナ保険証利用を促進するなど、医療 DX を通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
■電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなど、医療のデジタル化に向けた取り組みを推進しています。
・歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準(歯初診)
当医院では、院内感染を防止するために、徹底した滅菌対策を実施しております。院内感染対策防止等に関する研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
・歯科外来診療医療安全対策加算(外安全)
当医院では、歯科医療に関わる医療安全について以下の通り取り組んでおります。
■医療安全、医薬品業務手順等、医療安全対策に関わる指針の策定をしています。
■医療安全対策に関わる研修の受講ならびに従業員へ研修を実施しています。
■安全で安心な歯科医療環境を提供するための装置、器具などを設置しています。
※設置装置など:AED、パルオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置
■緊急時に対応できるよう、連携保険医療機関と連携しています。
・在宅医療DX情報活用加算(在DX)
当医院は、医療 DX を通じた質の高い診療提供を目指しております。
■居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して、計画的な医学管理の下に、訪問診療を実施しています。
■マイナ保険証利用を促進するなど、医療 DX を通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
■電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなど、医療のデジタル化に向けた取り組みを推進しています。
・外来後発医薬品使用体制加算(外後発使)
当医院では後発医薬品(ジェネリック医薬品:先発医薬品と同じ成分を含み、同じ効果が期待できる医薬品)の使用に積極的に取り組んでおり、医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の代替品の提供や用量・投与日数などの処方変更に関して適切な対応を行います。
・一般名処方加算
当医院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
■一般名処方とは:お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。これにより供給不足のお薬であっても同じ有効成分を含む異なる商品が選択肢として考えられるため、供給不足の際でも患者様に適切なお薬を提供することができます。
■後発品のある先発品(長期収載品)について、患者様自らが長期収載品を選択した場合には、後発医薬品との差額の一部を「選定療養費」として自己負担していただくことになります。 (令和6年10月より)
・在宅歯科医療情報連携加算(歯医情連)
当医院では、ICTツールを使用して、保険医療機関・介護サービス事業者と患者様の医療・ケアに関する情報を共有しています。患者様同意の上、患者さまの治療やケアに関する情報等を連携機関と常時共有しています。